研修について

ホーム > 研修について

研修の内容

「共通科目」「区分別科目」から構成されたカリキュラムになっています。

共通科目 4月~9月

講義はE-learningを利用し、月1回の集合研修(演習、実習)を行います。
8月末から9月はじめに筆記試験が行われます。

区分別科目 10月~3月

2017年に看護師特定行為研修を開始し、現在20区分を開講しています。
受講する区分の講義(E-learning)・演習・実習を行い、筆記試験・OSCE(区分による)合格後に臨地実習が開始されます。

受講区分ごとに研修開始の時期が異なり、福島県立医科大学附属病院、会津医療センター附属病院の他、協力施設や自施設で実習を行います。半数以上の研修生が自施設実習を希望し、実習の進捗によっては3月以降も延長して実習を行うことができます。
(2年間は在籍可能ですので、施設毎のペースで実習が行えます。)

複数の区分を受講希望の方は、予め研修時期をご確認ください。

共通科目で学ぶ内容

共通科目
臨床病態生理学 臨床推論 フィジカルアセスメント
臨床薬理学 疾病・臨床病態概論 医療安全学/特定行為実践

開講している特定行為区分

特定行為区分 特定行為名
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
  • 人工呼吸器からの離脱
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • 気管カニューレの交換
循環器関連
  • 一時的ペースメーカの操作及び管理
  • 一時的ペースメーカリードの抜去
  • 経皮的心肺補助装置の操作及び管理
  • 大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整
胸腔ドレーン管理関連
  • 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更
  • 胸腔ドレーンの抜去
腹腔ドレーン管理関連
  • 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む)
ろう孔管理関連
  • 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • 膀胱ろうカテーテルの交換
栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
  • 中心静脈カテーテルの抜去
栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
  • 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
創傷管理関連
  • 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • 創傷に対する陰圧閉鎖療法
創部ドレーン管理関連
  • 創部ドレーンの抜去
動脈血液ガス分析関連
  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保
透析管理関連
  • 急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析濾過器の操作及び管理
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • 脱水症状に対する輸液による補正
感染に係る薬剤投与関連
  • 感染徴候のある者に対する薬剤の臨時の投与
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  • インスリンの投与量の調整
術後疼痛管理関連
  • 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
循環動態に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
  • 持続点滴中のナトリウム・カリウム又はクロールの投与量の調整
  • 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
  • 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
  • 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
  • 抗けいれん剤の臨時の投与
  • 抗精神病薬の臨時の投与
  • 抗不安薬の臨時の投与
皮膚損傷に係る薬剤投与関連
  • 抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整

領域別パッケージ

領域別パッケージ 特定行為名
術中麻酔管理領域
  • 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 人工呼吸器からの離脱
  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保
  • 脱水症状に対する輸液による補正
  • 硬膜外カテーテルによる鎮静剤の投与及び投与量の調整
  • 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
在宅・慢性期領域
  • 気管カニューレ交換
  • 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • 脱水症状に対する輸液による補正

開講している特定行為区分

特定行為区分の名称 特定行為名
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
  • 人工呼吸器からの離脱
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • 気管カニューレの交換
循環器関連
  • 一時的ペースメーカの操作及び管理
  • 一時的ペースメーカリードの抜去
  • 経皮的心肺補助装置の操作及び管理
  • 大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整
胸腔ドレーン管理関連
  • 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更
  • 胸腔ドレーンの抜去
腹腔ドレーン管理関連
  • 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む)
ろう孔管理関連
  • 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • 膀胱ろうカテーテルの交換
栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
  • 中心静脈カテーテルの抜去
栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
  • 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
創傷管理関連
  • 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • 創傷に対する陰圧閉鎖療法
創部ドレーン管理関連
  • 創部ドレーンの抜去
動脈血液ガス分析関連
  • 直接動脈穿刺法による採血
  • 橈骨動脈ラインの確保
透析管理関連
  • 急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析濾過器の操作及び管理
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • 脱水症状に対する輸液による補正
感染に係る薬剤投与関連
  • 感染徴候のある者に対する薬剤の臨時の投与
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  • インスリンの投与量の調整
術後疼痛管理関連
  • 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
循環動態に係る薬剤投与関連
  • 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
  • 持続点滴中のナトリウム・カリウム又はクロールの投与量の調整
  • 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
  • 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
  • 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
  • 抗けいれん剤の臨時の投与
  • 抗精神病薬の臨時の投与
  • 抗不安薬の臨時の投与
皮膚損傷に係る薬剤投与関連
  • 抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整

研修のスケジュール




4月~ 入講式
共通科目(6科目)のeラーニング(250時間)開始
集合研修による演習・実習(毎月1~4日)
8月 解剖実習
共通科目試験




9月~ eラーニング開始
(17区分38行為)
10月~ 講義・試験・実習・OSCE
臨地実習開始
~2月末 臨地実習終了
3月 修了判定
修了式

研修の特徴

総合的なアセスメント能力を
引き出す解剖実習

人体の解剖を再学習することで、人体構造の理解をより深め、解剖学的リスクを考慮した安全な特定行為実践能力、身体診察やフィジカルアセスメントに必要な総合的なアセスメント能力の向上を目指しています。

各分野で活躍する
経験豊富な指導者

E-learningでの学習に加え、大学病院という特徴を活かした医学部、看護学部の教員、各分野の専門医と専門看護師、認定看護師による演習、実習を行っています。その他、研修を修了した特定看護師がサポートします。

大学ならではの
充実した学習環境

演習・実習では大学内の教室やスキルラボを活用し、高機能シミュレーターを使用した実践的な学習環境を提供しています。
研修センターを開放していますので、Wi-Fi環境下で自由に学習が行えます。また、センター内には電子レンジ、冷蔵庫、電気ポットも常設しています。
希望者には、大学内の図書館を利用することも可能としています。

仕事と学習が両立できる
研修プログラム

E-learningを活用し、自宅や職場など場所を制限せず学習ができ、研修生自身のペースで取り組むことができる研修プログラムになっています。月に1回の集合研修は、無理のない設定とし仕事と学習の両立を可能としています。

福島県在住者への
補助金が充実

詳細については、福島県のホームページでご確認ください。

センター内の様子

研修の様子

共通科目 4月~9月

区分別科目 10月~3月

2017年に18区分を開講した研修を開始し、その後下記の区分が追加開講となりました。

2020年:循環器関連
2021年:術中麻酔管理領域パッケージ、在宅・慢性期領域パッケージ
2024年:栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連

E-learningについて

本学では、E-learningを用いた研修を行っています。

時間や場所を選ばずに自分の学習ペースで受講でき、仕事との両立を可能としています。

苦手な分野は、納得いくまで反復学習ができ、疑問については大学の指導者にも直接質問できる学習環境を整えています。

Q&A

特定行為研修制度とはなんですか

平成27年より、変化する社会・医療情勢に対応するために本来は医師に委ねられていた38医行為を、医師の指示に基づき実施することが可能となりました。このため、医師の判断を待たずに患者さんへ介入できる看護師を計画的に養成することを目的としています。

特定行為研修を修了すると資格を取得できるのでしょうか

国の研修制度ですが、研修を修了して何かの資格を得られるわけではありません。特定行為研修を修了した看護師には、指定研修機関から研修修了証が交付され、特定行為を手順書により実施することが可能となります。

認定看護師や専門看護師の資格がなくても受講できますか

はい、できます。原則として看護師免許を有し実務経験が5年以上(JNAラダーⅢ取得相当)、所属の看護管理者の推薦がある方が特定行為研修を受講することができます。
詳しくは募集要項をご参照ください。

福島医大以外の指定研修機関で特定行為研修を修了した者も応募できますか

可能です。共通科目と修了している特定行為については、受講免除が可能です。

研修期間はどのくらいですか。また、仕事と両立ができますか

4月から翌年3月までの約1年間(在籍は2年間)です。4月~8月は共通科目(7科目)、9月~3月は区分別科目(20区分+2パッケージ)を履修します。共通科目では、eラーニング(250時間)の講義と月に2~4日程度の集合研修がありますが、eラーニングの講義は、登校の必要がありません。区分別科目では、選択した特定行為区分の履修期間で集合研修と臨地実習があり、臨地実習は所属施設での実施が可能です。通学はセンターで行う研修だけですから、仕事との両立は可能です。
特定行為研修のスケジュールをご参照ください。

集合研修は、通学が必要ですか

原則、通学です。天候等の状況などに応じて双方向性のオンライン授業を行う場合もあります。
また、区分別科目で手技の習得(実習)は、通学が必要です。

臨地実習について教えてください

当センターは、臨地実習を自施設で行うことを推奨しています。自施設実習を推奨する理由は、実習期間だけではなく研修終了後も継続した指導医の指導と安全に活動する施設基盤が築けると考えるためです。自施設実習を行うためには、連携協力施設として、連携協力体制(指導者、医療安全管理、緊急時の対応、患者への同意説明体制、該当症例数の確保等の要件を満たす体制)に関する書類を作成いただき厚生局に提出する必要があります。自施設実習が困難な場合は、当センター又は協力施設で、修得する特定行為区分の実習を受けていただきます。

臨地実習すべてを福島医大で行わせてもらえますか

研修の臨地実習は原則、研修生の所属施設および関連機関で行うため、応募の際に所属施設には実習協力をお願いしております。
所属施設および関連機関で部分的に症例が確保できない場合は、調整させていただきます。

受講料はどのくらいかかりますか。

受講料は必須の共通科目¥423,000+修得を希望する区分別科目の総額(区分別で異なる)です。
厚生労働省や各都道府県の教育に関する助成金が利用できる場合がありますので、手続きなど詳しくは厚生労働省や都道府県のWebサイトを参照してください。
詳しくは募集要項をご参照ください。

宿泊施設はありますか

宿泊施設はございません。宿泊が必要な場合は、近隣のビジネスホテル等をご利用ください。